熨斗(のし)に書く名前って誰の名前?相手?どっち?
熨斗紙に書く名前は、自分の名前です。
結婚祝い、出産祝い、その内祝い、新築祝い、お中元、お歳暮などなど贈る機会は度々あるものの、たまになのでどっちか分からなくなります。
うっかり、相手の名前を書いてしまわないように気を付けます。
直接会って渡すときは名前を書かなくても構いません。
この記事では、熨斗紙に書く名前について解説します。
熨斗に書くのは自分の名前
熨斗紙には、自分の名前をフルネームで書きます。
熨斗紙を自分で用意して書く機会は少なく、それよりもお店のサービスカウンターでお願いすることが多いでしょう。
サービスカウンターで、贈る目的(出産祝い、新築祝いなど)を伝えると、適切な熨斗紙と表書きを用意してくれます。
このとき、「お名前はどうしましょうか?」と聞かれてドキッとすることがあります。
誰の名前?相手の名前だっけ?…
自分の名前です。
うっかり、贈り先の相手の名前を伝えてしまいそうですが、熨斗紙に書いてもらうのは自分の名前です。
お店のサービスカウンターの方から紙とペンを渡されます。つまり、「熨斗紙に書くお名前は何ですか?氏名の漢字も教えてください。」ということなのです。
熨斗紙に書いてもらう自分の氏名を漢字で記入して渡せばよいわけです。表書きの希望があれば、それも記入します。
連名
連名で贈るときは、熨斗紙に名前を並べて書きます。
たとえば、夫婦一緒に御祝いを贈る場合は、苗字の下に夫婦の名前を並べて書きます。
これも、お店のサービスカウンターでお願いすれば対応してもらえます。
出産祝い返礼は子供の名前
出産祝いの返礼(内祝い)は子供の名前を書きます。
苗字は付けず、子供の名前のみでお返しします。一般的には、子供の名前にふりがなを付けて書きます。
熨斗は名前なしでもよい
贈り主がだれかはっきり分かる場合、名前は無くても構いません。
たとえば、相手に直接会って渡すときは、名前が書かれてなくても誰が持ってきたのか当然わかるからです。
出産祝いや新築祝い、快気祝いなどは直接会って渡すケースが多いかもしれません。
しかし、贈り物が多く集まる場所(結婚式場、葬儀場など)やお中元・お歳暮の時期などは熨斗紙に名前が必要です。名前が書かれていないと誰が何を贈ってきたのかごちゃ混ぜになって相手が困るでしょう。
だから人が集まる結婚式のご祝儀には、自分の名前を必ず書くわけですね。
まとめ
- 熨斗(のし)に書くのは、自分の名前をフルネームで書く。
- お店のサービスカウンターでは、熨斗紙に書いてもらう名前を紙に氏名を漢字で書いて渡せば、それを熨斗に書いてくれる。
- 夫婦連名の場合は、苗字の下に、二人の名前を並べて書く。
- 出産祝いの返礼は、子供の名前のみを書く。一般的にはふりがなを付ける。
- 相手に直接会って渡すときは、名前が無くても構わない。誰が持ってきたのか当然わかるから。