持ち込みはがきや年賀状をネットプリントで印刷する

はがきは、ネットプリントで印刷できます。

セブンイレブンなら持ち込みはがきにプリントできるので、お年玉つき年賀状を印刷することもできます。

  1. はがき原稿を作る:はがきサイズ(10 × 14.8 cm)推奨
  2. ネットプリントに登録する:コツは「ちょっと小さめ」設定
  3. セブンイレブンで印刷する:持ち込みはがきは普通紙のはがき

お年玉つき年賀状をプリントする場合は、お年玉つきはがきをあらかじめ購入しておきます。このとき、普通紙のはがきを購入するように注意します。(インクジェット用はがきはネットプリントでは使用できません。)

ネットプリント用のはがき原稿は、はがきサイズ1ページが推奨されています。

(※原稿はA4やA5でも大丈夫です。プリント時にA6はがきサイズに縮小して印刷されます。)

ネットプリントのはがき印刷では5mmのフチが付きます。もし原稿に余白がない場合は、そのまま印刷すると周囲が5mm削られてしまいます。これを防ぐために、原稿ファイル登録時に「ちょっと小さめ」を設定しておくと、5mmのフチ内に収まるように縮小してプリントできます。

はがき原稿を作る

A6とはがきサイズの比較
A判やB判と呼ばれる用紙は、半裁したときに同じ縦横比になる。はがきはA6サイズに相当する。

はがき印刷のために用意する原稿は、はがきサイズのフォーマットが推奨されています。はがきはA6サイズに相当しますが、実際はA6よりちょっと縦長です。

  • A6:10.5 × 14.8 cm
  • はがき:10 × 14.8 cm

縦横比が同じならフォーマットは問いません。ネットプリントの説明に、「最大A2~最小A7サイズを縮小・拡大してはがきにプリントできる」と書かれているとおりです。プリントするときに、はがきに合わせて縮小するように設定できるわけです。

はがき原稿はPowerPoint®やGoogleスプレッドシートでつくることができます。

Word®やGoogleドキュメントでも原稿を作れますが、画像を入れる場合は位置調整しづらくて面倒くさいです。

Googleスプレッドシートで原稿を作る

Googleスプレッドシートのはがきフォーマット設定を示す画像
Googleスプレッドシートでは、ページ設定ではがきサイズのフォーマットに設定できる。

Googleスプレッドシートではがきフォーマットを準備します。

ファイル > ページ設定へ進みます。カスタムを選択して、はがきサイズを入力します。

  • 10 × 14.8 cm(縦はがき)
  • 14.8 × 10 cm(横はがき)

ネットプリント用のはがき原稿を作成する様子を示す画像
縦はがきフォーマットで年賀状を作成する例

あとは、画像を挿入したり、文字を入れて原稿を作っていきます。

原稿が完成したら、JPEGまたはPDF形式で保存(ダウンロード)します。

ネットプリント用のはがき原稿をPDF化する手順を示す画像

原稿ファイルは、はがきサイズの1ページが推奨されています。持ち込みはがきで印刷ミスをしないように、とくにPDFの場合は印刷用の1ページにしておくとよいでしょう。

ネットプリントに登録する

セブンイレブンのプリンターでの印刷は、ネットプリントを利用してデータを登録できます。

① はがきにプリントを選択します。

ネットプリントのはがきに登録する手順を示す画像

② 原稿ファイルをアップロードします。(1ファイルずつ画面にドロップしてアップロードできます。)

ネットプリントのはがき原稿ファイルアップロードを示す画像
ネットプリントのちょっと小さめ設定する様子を示す画像

③ 登録するファイル名を設定して、登録ボタンを押します。

ちょっと小さめを「する」に設定すると、フチの欠けをふせぐことができます。

ちょっと小さめを設定する

ネットプリントのちょっと小さめ設定の効果を示す画像
左:ちょっと小さめ「しない」 右:ちょっと小さめ「する」

ネットプリントでは、プリント用紙の周囲に5mmのフチ(印刷余白)が付きます。このフチを取り除くことはできません。(つまり、フチなし印刷はできません。)

原稿に余白をつくっていない場合は、ちょっと小さめ「する」に設定しておくとフチの内側に原稿をおさめて印刷してくれます。

セブンイレブンで印刷する

持ち込みはがきをプリントできるのはセブンイレブンだけです。

持ち込みはがきに印刷する場合

持ち込みはがきを印刷する場合は、はがきをプリンタートレイにセットする必要があります。その手順は、あらかじめネットプリントの「持ち込みはがき」のセット方法で確認しておきます。


出典:ネットプリント 「持ち込みはがき」のセット方法

セットしたはがきの上から順に印刷に使われていきます。

マルチコピー【ネットプリント】からのプリント手順について

  1. 店頭のマルチコピー機の「マルチコピーメニュー」から【プリント】・【ネットプリント】を選択します
  2. 事前に取得した【プリント予約番号】を入力して、確認ボタンを押します
  3. ファイル画像を確認し、必要に応じてプリントする条件(プリント部数等)を変更します
  4. 持ち込みはがき(定型の郵便はがき)をセットします
  5. 持ち込みはがきのセットを完了して、プリントを開始します
  6. プリント完了後、備え付けはがきをトレイに戻します

出典:ネットプリント 『持ち込みはがきにプリントする』

持ち込みはがきにプリントする方法・手順は、ネットプリントのご利用方法『持ち込みはがきにプリントする』に書かれています。

備え付けはがきに印刷する場合

備え付けはがきに印刷する場合は、はがき印刷でそのままプリントします。はがきは白黒20円、カラー60円です。さらに切手が必要です。

宛名の印刷

宛名の印刷は基本的にはサポートされていません。どうしても宛名を印刷したい場合は、はがきを裏側にセットして、1回20円でプリントすることになります。ただし、郵便番号などの位置合わせが難しそうです。

まとめ

  • はがきは、ネットプリントで印刷できる。セブンイレブンなら持ち込みはがきにプリントできるので、お年玉つき年賀状を印刷することもできる。
  • はがき印刷のために用意する原稿は、はがきサイズのフォーマットが推奨されている。はがきサイズは、10 × 14.8 cm。
  • セブンイレブンのプリンターでの印刷は、ネットプリントを利用してデータを登録できる。
  • ネットプリントでは、プリント用紙の周囲に5mmのフチ(印刷余白)が付く。原稿に余白をつくっていない場合は、ちょっと小さめを「する」に設定しておくとフチの内側に原稿をおさめて印刷してくれる。
  • 持ち込みはがきをプリントできるのはセブンイレブンだけ。持ち込みはがきを印刷する場合は、はがきをプリンタートレイにセットする必要がある。