JR神田駅からのアクセス
JR神田駅(西口)からのアクセスは、徒歩8分。
地下鉄大手町駅からのアクセス
地下鉄大手町駅(C1)からのアクセスは、徒歩5分。(大手町駅は広いので、利用路線によって徒歩時間が違います。最寄り地上出口から5分程度です。)
- 休み:土日祝、年末年始(12/29~1/3)。
- 優良・高齢の更新:受付8:30~16:00、手数料3,000円。
- 一般の更新:受付8:30~15:00、手数料3,300円。
- 駐車場:無し。公共交通機関のみ。
- 持ち物:お知らせハガキ、運転免許証、更新手数料(1万円あれば十分)。
※違反・初回の更新は、神田免許センターではできません。
神田運転免許更新センターは、利用者が少ないので混雑していません。待たされる時間がほとんどなく、免許更新の時間は2時間もかからないで終わりました。
免許証の更新が終わったらちょうど昼メシ時。帰りは大手町の蕎麦の名店『港屋2』の肉蕎麦で腹ごしらえしました。
もくじ
神田免許センター混雑状況
神田免許センターは混雑していません。
対応している更新区分は優良・高齢・一般のみであり、駐車場も無いため、利用者が限られているせいでしょう。
私の場合、新宿免許センターが最寄りです。その新宿を通り越して神田免許センターで免許更新をしました。
新宿から神田までは中央線で10分ほど余計に電車に乗ります。しかし、それでも神田免許センターのほうが更新が楽だと思います。
免許更新の流れ
私の場合は、優良該当のため講習区分『優良』でした。講習時間は30分間です。
そのときの流れはざっくりこんな感じでした。
- 11:13 受付:はがき、免許証を提示する。申請書をもらう。
- 11:15 申請書の記入:申請書に記入する。記入台に記入例あり。ボールペンも置いてある。
- 11:20 手数料の支払い:窓口で出すのは、申請書と手数料のみ。
- 11:30 視力検査
- 11:40 写真撮影
- 11:43 講習室に入室
- 12:00 講習開始
- 12:30 免許証の受取り:新しい免許証を受け取ったら更新は終了。
神田免許センターの昼休み
神田免許センターに昼休みはありません。職員さんたちが交代で休憩しているのでしょう。
私が受けた講習の開始時刻は12:00でした。通常、昼休みにあたる時間も講習や発行をおこなっています。
免許更新に必要なもの
- はがき『運転免許証更新のお知らせ』
- 運転免許証
- 更新手数料
免許更新の手数料
区分 | 更新 手数料 |
法定講習 手数料 |
計 |
---|---|---|---|
優良運転者 | 2,500 | 500 | 3,000 |
一般運転者 | 2,500 | 800 | 3,300 |
写真持ち込みはできない
免許更新センターでは、持参写真での免許更新はできません。免許更新センターで写真撮影(無料)してもらうことになります。
神田免許センターの注意点
土日祝・年末年始は休み
神田免許センターは、月曜日~金曜日に開いています。
土曜、日曜、祝日、振替休日、及び年末年始(12月29日-翌年1月3日)は休みです。
駐車場・駐輪場は無い
神田免許センターに駐車場・駐輪場はありません。公共交通機関を利用します。
まとめ
- 神田免許センターは空いている。23区内にお住まいの方にはおすすめ。
- 最寄り駅は、JR神田駅 徒歩8分、地下鉄大手町駅 徒歩5分。
- 神田免許センターで免許更新にかかった時間は、優良の場合は90分程度。
免許更新のあとは港屋2で肉蕎麦
免許更新が終わったら、ちょうど昼メシ時。大手町駅にぶらりと歩いて『港屋2』の絶品の肉蕎麦で腹ごしらえしました。